しももとクリーニングの梱包は簡単!宅配布団クリーニングのメリットについて
しももとクリーニングを初めて利用する方が不安に感じやすいのが、「梱包って難しいのでは?」「布団をうまく送れるかな?」という点かもしれません。
でも、実際にはとてもシンプルで、初めての方でもスムーズに準備ができるよう工夫されています。
申し込み後に自宅へ届く専用の集荷バッグに布団を入れて、ファスナーを閉じるだけという手軽さで、段ボールや圧縮袋を自分で用意する必要は一切ありません。
また、集荷も自宅まで配送業者が来てくれるので、自分で持ち込む手間も不要です。
こうした“簡単にできる仕組み”があるからこそ、宅配クリーニングが初めての方でも気軽に利用できるんです。
この記事では、しももとクリーニングの梱包方法の簡単さと、宅配だからこそ得られるメリットをわかりやすくご紹介します。
メリット1・専用バッグで梱包が超カンタン
しももとクリーニングの魅力のひとつが、梱包がとても簡単にできる点です。
申し込み後に送られてくる専用の集荷バッグは、不織布素材で大きめサイズ。
自宅で大きな段ボールを用意する必要はなく、届いたバッグにそのまま布団を入れてファスナーを閉じるだけで準備完了です。
袋の形状も布団が入りやすいよう設計されていて、無理なく収納できるようになっています。
面倒な圧縮や複雑な梱包作業が不要なので、初めての方でも手間なくスムーズに進められるのが嬉しいポイントです。
また、説明書もわかりやすく同封されているため、迷うことがありません。
特別なスキルや道具が一切いらないシンプルな工程は、忙しい家庭や高齢の方でも安心して利用できる要素のひとつです。
自分で段ボール箱を用意したり複雑な梱包作業をする必要ゼロ
しももとクリーニングでは、自分で段ボールを準備する手間が一切かかりません。
申し込み後に届く集荷キットには、布団をそのまま入れられる専用の不織布バッグが用意されており、これがとにかく便利です。
多くの宅配サービスでは「段ボールをご自身でご準備ください」といった記載があり、それが心理的なハードルになる方も多いはず。
でも、しももとの場合はそんな心配は不要です。
梱包作業はこのバッグに布団を詰めるだけ。
複雑な梱包も、ガムテープの用意も、圧縮作業も一切必要ありません。
忙しい方や梱包が苦手な方でもストレスを感じることなく、すぐに発送準備ができるのは大きな魅力です。
サービスの使いやすさを重視しているからこそ、こうした細やかな配慮がとてもありがたいです。
布団を詰めてファスナー閉じるだけだから、梱包ストレスゼロ
梱包作業が面倒で宅配クリーニングをためらっている方にも、しももとクリーニングはとてもおすすめです。
届いた専用バッグは、ファスナー式になっており、布団を中に入れてからファスナーを閉じるだけというシンプルな構造です。
ガムテープやひもで縛る必要もなく、重たい段ボールを持ち上げるような作業もありません。
この“詰めて閉じるだけ”という手軽さが、多くの利用者から「こんなに簡単ならもっと早く使えばよかった」と言われる理由のひとつです。
また、バッグは通気性がよく、持ち手付きで扱いやすいため、布団の出し入れもスムーズに行えます。
とにかく梱包のストレスが少なく、作業があっという間に終わるのは忙しい方や高齢の方にも嬉しいポイントです。
メリット2・自宅まで集荷に来てくれるからラク
しももとクリーニングでは、梱包が完了した後の集荷もとても簡単でスムーズです。
自宅で梱包を終えたら、佐川急便またはヤマト運輸に集荷依頼をするだけで、自宅までスタッフが取りに来てくれます。
重い荷物を自分でコンビニや配送センターまで持ち込む必要がないため、特に女性や高齢者の方、子育て中の家庭にとってはこの“集荷対応”がとても助かります。
日時指定もできるため、自分のスケジュールに合わせて集荷を依頼できるのも大きな魅力です。
クリーニングに出したいけれど「運ぶのが面倒」「時間が取れない」と感じている方にとって、玄関先で完結するこの仕組みはストレスがなく、とてもありがたいと感じられるはずです。
簡単に使えることが、長く選ばれる理由のひとつになっています。
梱包が終わったら佐川急便やヤマト運輸に【集荷依頼】するだけ
しももとクリーニングでは、梱包後の発送も非常にラクに行えます。
布団を専用バッグに詰めてファスナーを閉じたら、あとは佐川急便やヤマト運輸に集荷依頼をするだけでOKです。
集荷依頼の方法も簡単で、電話やウェブから希望の日時を指定すれば、自宅までスタッフが荷物を取りに来てくれます。
荷物が大きくても、自分で持ち込む必要がないのはとても助かりますし、時間を有効に使えるという意味でも大きなメリットです。
しかも、送り状などの必要書類はあらかじめ同封されているため、特別な準備も必要ありません。
集荷までの一連の流れがシンプルに設計されているので、宅配クリーニング初心者の方でも迷うことなく利用できます。
面倒な工程を省いたスマートな仕組みがとても便利です。
指定した日に自宅玄関まで配送業者さんが取りに来てくれる
集荷サービスの最大のメリットは、自宅から一歩も出ることなく布団を預けられるという点です。
しももとクリーニングでは、利用者が指定した日にち・時間帯に合わせて、配送業者(佐川急便やヤマト運輸)のスタッフが自宅玄関まで来てくれます。
重い荷物を持って出かける必要がないのはもちろん、天候や体調に左右されずに予定通り発送できるという点でも安心感があります。
また、日時指定ができるため、自分のライフスタイルに合わせて無理なくスケジュールを組めるのも魅力です。
特に小さな子どもがいるご家庭や、お仕事で外出が難しい方にとっては、こうした柔軟な集荷対応がありがたいと感じられるはずです。
宅配クリーニングの“便利さ”を実感できるポイントのひとつです。
メリット3・クリーニングに出す手間がほぼゼロ
しももとクリーニングの大きな魅力は、布団をクリーニングに出すまでの“面倒な手間”がほとんどないという点です。
従来のクリーニングでは、店舗へ持ち込む手間や、営業日・営業時間の確認など、何かと面倒な工程が多かったですよね。
でも、しももとクリーニングならすべて自宅で完結します。
公式サイトからネットで申し込みをした後は、専用の集荷キットが自宅に届くので、布団を詰めて集荷を待つだけ。
店舗に行く必要もなければ、駐車場探しや順番待ちも不要です。
布団は大きくて重たいので、車に積み込むだけでも一苦労ですが、それすらしなくて済むのはかなりありがたいです。
仕事や家事で忙しい方、小さなお子さんがいるご家庭、ご高齢の方にもやさしい仕組みになっていて、「布団を洗いたい」と思ったその瞬間に気軽に申し込めるのが嬉しいポイントです。
店舗に持ち込む必要なしだから時間がかからない
布団をクリーニングに出すとなると、まずはお店に持ち込むところからスタート…ですが、しももとクリーニングならその必要が一切ありません。
申し込みも受け渡しもすべて宅配で完結するため、外出せずに自宅でサクッと手続きができるのが大きな魅力です。
特に平日は忙しくて時間が取れない方や、小さなお子様がいるご家庭にとっては、店舗まで行かなくていいというだけで大きな時短になります。
受付時間を気にしたり、列に並んだりするストレスがなく、思い立ったらすぐネットから注文できる気軽さはとてもありがたいですよね。
自分のペースで進められるからこそ、忙しい日常でもストレスなく使える宅配クリーニングの良さが際立ちます。
布団の洗濯を“やらなきゃいけないこと”から“気軽にできること”に変えてくれるサービスです。
重いふとんを車に積んだり降ろしたりする必要なし
布団をクリーニングに出すとき、実は一番大変なのが「運ぶ」工程だったりしますよね。
大きくてかさばる布団を車に運ぶだけでも重労働ですし、女性や高齢者にとってはそれだけでひと仕事。
しももとクリーニングなら、この“持ち運びの負担”が完全にゼロになります。
申し込み後に届く集荷キットに布団を詰めておけば、あとは配送業者が自宅まで取りに来てくれるので、玄関先で完結してしまうんです。
天候や交通の心配も不要で、布団を持って外出する必要がないというのは、本当に助かります。
特に複数枚まとめて出す場合や、冬物の厚手布団など重たい寝具を扱う場合には、この利便性の高さが圧倒的な魅力に感じられるはずです。
重たい布団を「よいしょ」と運ぶ苦労がなくなることで、クリーニングのハードルがぐっと下がります。
全部ネット注文&宅配だから、申し込み〜発送まで家にいながら完了
しももとクリーニングは、最初の申し込みから布団の発送、クリーニング完了後の受け取りまで、すべての工程が自宅で完結する仕組みになっています。
ネット注文は公式サイトから24時間いつでも可能で、専用の集荷キットも自宅に届くため、梱包して配送業者に渡すだけ。
わざわざ店舗に出向く必要がなく、注文から発送まで自分の生活スタイルに合わせて進められるのが魅力です。
例えば夜に思い立って申し込んでもOKですし、子どもが寝た後にゆっくり注文できるのも嬉しいポイント。
スマホやPCがあれば、誰でも簡単に利用できるようなシンプルな設計も好印象です。
全行程を“家にいながら完了”できるこの便利さは、一度体験すると手放せなくなってしまうほど。
忙しい現代人にとって、これ以上ない時短と安心のサービスです。
メリット4・ 返送もラクラク!ふとんがキレイな状態で自宅に届く
クリーニング後の返送についても、しももとクリーニングはとても丁寧で便利な仕組みになっています。
まず嬉しいのは、仕上がった布団がふわふわの状態で、自宅までしっかり梱包されて届けられるという点です。
多くの宅配クリーニングでは、配送時のコンパクトさを優先して圧縮された状態で返ってくるケースもありますが、しももとでは圧縮なしでふんわりしたまま返送してくれるため、開けた瞬間からそのまま使えるのが魅力です。
また、布団は手で持ち帰るには大きくて大変ですが、宅配で自宅に届くことでその手間もゼロに。
受け取りのタイミングも事前に把握できるため、受け取り損ねる心配もありません。
まさに「出すのもラク・受け取るのもラク」の二重の便利さが、ストレスなく使える宅配クリーニングの強みだと感じます。
圧縮せずふわふわのまま返してくれるから、そのまますぐ使える
しももとクリーニングでは、クリーニングが終わった布団を圧縮せず、ふんわりしたままの状態で返送してくれるため、届いた瞬間からすぐに使えるのが大きな魅力です。
一般的な宅配クリーニングでは配送効率を重視して圧縮して返ってくるケースもありますが、それだと開封後に布団を干したり、形を戻す手間が発生してしまうこともあります。
しももとの場合は、あらかじめ布団本来のふくらみをキープした状態で丁寧に梱包してくれるので、箱を開けてすぐベッドに敷いて使える快適さがあります。
圧縮による繊維のダメージも防げるため、仕上がりのふんわり感や肌ざわりの良さも損なわれることがありません。
クリーニングの手間を省くだけでなく、その後の扱いやすさまでしっかり考えられている点が、しももとクリーニングの心配りの証だと感じます。
メリット5・申し込みから受け取りまで全部スムーズでストレスフリー
しももとクリーニングの宅配サービスは、最初の申し込みから布団の返却まで、一連の流れが非常にスムーズで、利用する際にストレスを感じることがほとんどありません。
公式サイトは使いやすく、必要な情報も明確に記載されているため、初めての方でも迷わず申し込みができます。
専用の集荷キットもわかりやすい手順書付きで届くので、梱包や発送作業もサクサク進められます。
さらに、クリーニング後の返送は丁寧に梱包されたふわふわの布団が自宅に届けられるため、「やってよかった」と実感できる仕上がりです。
途中で進捗状況を確認できたり、何かあったときはスタッフが丁寧に対応してくれるのも安心材料です。
全体として“流れにムダがない”設計になっているので、忙しい人にもぴったりのストレスフリーなサービスです。
しももとクリーニングの梱包方法について/布団パックのサイズや梱包の注意点
しももとクリーニングでは、利用者が安心して布団を預けられるよう、専用の「布団パック」を使った発送方法が採用されています。
この布団パックは、布団を清潔かつ安全に送るために設計されたオリジナルの集荷用バッグで、素材や構造も布団の配送に適したものになっています。
特に初めて宅配クリーニングを利用する方にとっては「どうやって布団を入れるの?」「どれくらいの大きさまで入るの?」と不安に感じることもあるかもしれませんが、しももとではそのあたりも非常にわかりやすく案内されています。
布団のサイズに応じた畳み方の説明も明確で、誰でも無理なくパックに収められるよう工夫されています。
この記事では、しももとクリーニングの布団パックのサイズ、そして梱包時の注意点や畳み方について丁寧に解説していきます。
しももとクリーニングの布団パックのサイズは100㎝×60㎝×60㎝
しももとクリーニングで使用する布団パックのサイズは、縦100cm×横60cm×高さ60cmという大容量の設計になっています。
このサイズであれば、一般的なシングルサイズの掛け布団や敷き布団はもちろん、セミダブルやダブルサイズの布団も、適切に畳めば十分収めることができます。
また、布団の素材や厚みにもよりますが、通常は2〜3枚まで問題なく入る設計です。
しももとでは、たとえサイズの大きな布団であっても、このパックに収めさえすれば追加料金は発生せず、同一料金で利用することができます。
つまり、コンパクトに畳んでパックにきれいに入れることができれば、サイズやボリュームに関係なくクリーニングしてもらえるということです。
送料や料金が気になる方にとっても、非常にわかりやすく、安心感のあるシステムだといえます。
布団サイズに関係なく布団パックに収まる用量まで同一料金
しももとクリーニングの魅力のひとつが、布団のサイズに関係なく「パックに収まる容量までは同一料金」というシステムです。
つまり、シングルでもダブルでも、分厚い冬用の布団でも、きちんと指定の布団パックに入れば料金は一律で変わりません。
この仕組みはとても良心的で、サイズが大きい布団を使っているご家庭や、厚手の羽毛布団をクリーニングに出したいという方にとっては、とてもありがたいポイントです。
また、事前にパックが自宅に届くため、実際に入るかどうかを確認しながら梱包できる安心感もあります。
布団を小さく畳んでコンパクトに詰めれば、それだけ多くのアイテムを一度に出すことができるので、コスパ面でも非常に優れているといえます。
こうした利用者目線のサービス設計が、しももとが選ばれる理由のひとつです。
梱包方法1・布団をパックに入れやすい大きさに畳む
しももとクリーニングでは、専用の布団パックにきれいに収めるための「畳み方」のガイドが丁寧に用意されています。
布団は適切に畳まなければパックに収まりきらなかったり、詰める際に無理な力を加えてしまうこともあるため、畳み方ひとつで作業のスムーズさが変わってきます。
公式の推奨では、シングルやダブルといったサイズに応じて最適な折り方が紹介されており、これに従えば誰でも簡単に梱包ができるようになります。
特に初めての方や、厚手の布団を出す方は、無理に押し込まずしっかり畳んでから入れるのがポイントです。
丁寧に畳むことでシワも少なくなり、返送された際の仕上がりにも良い影響があります。
また、毛布なども含めて一緒に出す場合は、柔らかい素材から下に入れると収まりがよくなります。
シングルサイズの掛け布団は縦半分→横半分に折る
シングルサイズの掛け布団を梱包する際は、まず縦方向に半分に折り、その後さらに横方向に半分に折ることで、コンパクトかつ均等な形状に整えることができます。
この折り方は、パックの形状にもぴったりフィットしやすく、無理な圧力をかけることなくすっきりと収めることができるのでおすすめです。
また、空気をしっかり抜きながら畳むことで、ふくらみを抑えて収納スペースを最大限に活用できます。
中綿が偏らないよう、できるだけ手で押さえながら空気を抜くこともポイントです。
梱包の際は、ふとんを潰しすぎず、適度にふんわりと保ちながらパックに入れるよう心がけると、到着後の仕上がりにも影響しにくくなります。
こうした小さなコツが、安心して利用できるクリーニング体験につながるのです。
シングルサイズの敷き布団は三つ折りにする
シングルサイズの敷き布団は、厚みがあるため三つ折りにするのが最も適した畳み方になります。
まず縦方向に三等分して折りたたむことで、しっかりとした長方形の形状になり、専用パックの中でもスペースを取りすぎず安定した状態で収納できます。
敷き布団は中綿がしっかり詰まっているため、無理に折ろうとすると偏りや折りジワの原因になってしまうこともあるので、力をかけすぎないよう注意が必要です。
丁寧に、かつ手早く折るのがコツです。
梱包前に軽く布団を手でならして空気を抜いておくと、よりスムーズに畳めるようになります。
この三つ折り方法をマスターしておけば、初めての利用でもスムーズに作業ができるはずです。
ダブルサイズの掛け布団は縦三つ折り→横半分に折る
ダブルサイズの掛け布団は大きさがあるため、まず縦方向に三つ折りし、さらに横方向に半分に折る方法が推奨されています。
こうすることで、専用の布団パックに対して最も無理のないサイズで収納できる形に整えることができます。
ポイントは、布団全体の厚みにムラが出ないように丁寧に畳むことと、空気をある程度抜いて圧縮しながら折ることです。
ダブルサイズの場合、広げるスペースが必要なので、畳む作業はできるだけ広い部屋の床などを利用するのがよいです。
折る際に中綿の偏りが出ないよう手で整えながら行うことで、配送中の型崩れや仕上がりへの影響も最小限に抑えることができます。
初めての方でもこの方法に従えば、しっかりと収まる状態でパックへの収納が可能になります。
ダブルサイズの敷き布団は縦半分→横半分に折る
ダブルサイズの敷き布団は厚みもあり、取り扱いが少し大変ですが、縦半分に折ったあとに横半分に折るというシンプルな手順で、きれいにコンパクトに畳むことができます。
この折り方は、全体のボリュームを抑えつつ、バランスよく収めるために最適な方法です。
敷き布団は掛け布団に比べてかさばりやすいため、折り方が甘いとパックに収まりきらなくなる可能性もあります。
事前に軽く空気を抜いておき、端からしっかり折りたたんでいくことで、しっかりとまとまった形になります。
また、汚れやシミの気になる箇所がある場合は、付箋などで目印をつけておくとクリーニング時に対応してもらいやすくなるのでおすすめです。
丁寧に折ってパックすることで、仕上がりも見違えるほど良くなります。
梱包方法2・折りたたんだ布団をパックに入れる
しももとクリーニングの集荷キットに同封されている専用のふとんパックに、折りたたんだ布団を順に詰めていく作業です。
布団を入れる際には、まず大きくて重たい布団から入れていくと、パック内のスペースがうまく活用でき、バランスよく収納することができます。
特に2枚以上の布団を送る場合は、最初に重いものを下に配置し、軽いものを上に乗せることで型崩れしにくく、全体がきれいに収まりやすくなります。
また、羽毛布団などは空気を含んでふくらみやすいので、しっかり手で押さえながら空気を抜きつつ詰めていくのがコツです。
無理に圧縮せず、自然な形で優しくたたんで入れてあげることが、仕上がりの美しさにもつながります。
初めての方でも落ち着いて取り組めば問題なく作業できるので安心です。
複数の布団を送る場合は重いものから入れるとキレイに入る
布団を複数枚送る場合、専用バッグへの詰め方に少しコツがあります。
しももとクリーニングでは、ふとんパックのスペースをムダなく使えるよう、重くてしっかりした布団を下にして、軽くふくらみやすい布団を上に重ねる詰め方をおすすめしています。
この順序にすることで、パックの中で布団が安定し、詰め終えた際に見た目も整いやすくなるのです。
たとえば敷き布団と羽毛掛け布団を一緒に送る場合は、敷き布団を先に入れてから羽毛布団を乗せると、ふとんパックが自然に膨らまず、スムーズに封をすることができます。
入れる順番を工夫するだけで、仕上がりの美しさやガムテープを貼るときの負担も軽減されるので、初めての方でも簡単に梱包作業ができるようになります。
梱包方法3・ふとんパックをガムテープで閉じる
しももとクリーニングのふとんパックは、チャック式ではなくガムテープでしっかりと封をするタイプになっています。
布団を詰め終えたら、空気を押し出しながらパックの上部を閉じて、ガムテープを使って丁寧にとめていきます。
ふとんパックは耐久性のある素材で作られているため、きちんとガムテープで密封すれば、配送中の破損や布団の飛び出しを防ぐことができます。
テープで封をする際は、空気を逃がしながらゆっくり折りたたむようにして閉じると、膨らみが少なくなりスムーズに作業が進みます。
また、マニュアルも同封されているので、それを見ながら作業すれば迷うこともありません。
女性一人でも10分程度で完了する内容なので、不安を感じず、安心して準備を進められるのがしももとの魅力のひとつです。
女性1人でも10分ほどで作業ができます
布団の梱包というと大変そうなイメージがありますが、しももとクリーニングの梱包作業はシンプルでスムーズに進められるよう工夫されています。
ふとんパックのサイズはゆとりがあり、柔らかい素材の布団なら、無理なく折りたたんで収納できます。
実際に利用した人の声でも、「思ったより簡単だった」「女性一人でも全然大丈夫だった」という感想が多く見られます。
布団の種類や枚数によって多少前後はありますが、2枚程度であれば10分もあれば余裕を持って梱包が終わるケースがほとんどです。
さらに、同封されているマニュアルには写真付きで手順が記載されているため、初めて利用する方でも手順通りに進めるだけで完成します。
手間を最小限に抑えつつ、安心して任せられるのがしももとの魅力です。
布団パックの空気を向きながらパックを閉じます
布団をパックに入れる際に注意したいのが、内部に空気が溜まったままだと封を閉じづらくなってしまう点です。
しももとクリーニングでは、パックを閉じる前に、布団のふくらみを手で軽く押さえながら空気を抜くようにすることを推奨しています。
完全に圧縮する必要はありませんが、袋の中の空気をうまく逃がしながらたたむことで、封をする際のガムテープがしっかり密着しやすくなります。
また、膨らんだままだとテープがはがれやすくなり、配送中に開いてしまうリスクもあるため、空気抜きは見逃せないポイントです。
空気の抜き方もマニュアルに記載されているので、迷わず進めることができます。
ふとんの形を崩さず、無理なく空気を逃がしながら閉じることで、見た目もきれいで安全な梱包ができます。
マニュアルを見ながらパックをガムテープで閉じます
しももとクリーニングの集荷キットには、梱包手順をわかりやすく説明したマニュアルが同封されています。
このマニュアルを見ながら進めれば、初めての方でも迷わず梱包ができるようになっています。
特に、ふとんパックの閉じ方はイラストや写真付きで解説されており、袋の折り方、空気の抜き方、ガムテープの貼る位置まで具体的に説明があるのが嬉しいポイントです。
作業に不慣れな方でも安心して進めることができ、特別な道具も必要ありません。
自宅にあるガムテープ1本で十分対応可能です。
こうした丁寧なサポートがあるからこそ、「自分でもできるか不安だったけど、問題なく梱包できた」という声が多数寄せられているのです。
サービスの使いやすさを感じられる細やかな気配りが、しももとクリーニングの人気を支えています。
布団は圧縮袋に入れる必要はありません
しももとクリーニングでは、布団を圧縮袋に入れる必要はありません。
むしろ、布団本来のふくらみや中綿の偏り防止のために、自然な状態で梱包することを推奨しています。
布団を圧縮すると、洗浄の際に中綿が偏ったままになってしまう恐れがあるため、あえてそのままの状態で送る方が、よりきれいな仕上がりになるのです。
ただし、「どうしてもスペースを取りたい」「送るときの都合で圧縮したい」という方のために、圧縮袋を使っての発送も許容されています。
ただしこの場合、圧縮袋は返却されないので、使い捨て前提での利用となります。
しっかりとした仕上がりと見た目の美しさを重視するなら、圧縮せず自然に折りたたんでふとんパックに入れるのが理想的です。
梱包がシンプルで、誰でも安心して準備できるのがこのサービスの魅力です。
圧縮袋に入れて送ってもOKだが圧縮袋の返品はされません
圧縮袋を使って布団を発送したい方も、しももとクリーニングなら対応可能です。
ただし、事前に知っておきたいのが、圧縮袋はクリーニング完了後に返却されないという点です。
つまり、圧縮袋を使う場合は使い捨てを前提として選ぶ必要があります。
また、圧縮状態で長時間保管していた布団の場合、中綿にしわや偏りが出やすくなることもあるため、仕上がりの状態に少し影響が出る可能性もあります。
それでも、「スペースの関係で圧縮しないと入らない」「他の荷物と一緒に送りたい」など事情がある方には、圧縮発送という選択肢があるのは安心材料です。
ただし、できるだけ自然な状態で出した方が、ふかふかの仕上がりになるのは間違いありません。
圧縮袋を使うかどうかは、状況に応じて判断するのがおすすめです。
しももとクリーニングの梱包キットの内容や梱包後の流れについて
しももとクリーニングでは、申し込み後に自宅へ届く「梱包キット」が非常に便利でわかりやすく、初めての方でも迷わず布団を準備できるようになっています。
キットには、布団を入れる専用パックやマニュアル、送り状や依頼伝票などがすべて含まれていて、特別な梱包資材を自分で用意する必要がないのが魅力です。
また、同封のマニュアルはとても丁寧に作られていて、布団のたたみ方や注意点、発送方法まで順を追って説明されているため、誰でもスムーズに準備ができます。
梱包が完了したら、指定の配送業者に集荷依頼をして発送するだけでOKです。
希望があれば自宅まで集荷にも来てもらえるので、重たい布団を持ち運ぶ手間もありません。
ここでは、しももとクリーニングの梱包キットに含まれている内容と、梱包後の流れを詳しく紹介していきます。
しももとクリーニングの梱包キットの内容について紹介します
しももとクリーニングでは、申し込み後に届く梱包キットにすべての必要アイテムがそろっているため、初心者でも安心して布団を発送できます。
まず、布団を収納するための「配送用布団パック」は十分な容量があり、大きなサイズの布団でも無理なく入れることができます。
次に、布団の洗い方や発送の手順を丁寧に説明した「布団丸洗い発送マニュアル」が入っているので、初めてでも順を追って作業を進めることができます。
また、「布団丸洗い依頼伝票」には、依頼する布団の種類やオプション内容を記載する欄があり、これを記入して同封すれば受付がスムーズに進みます。
さらに、集荷用の「宅配便送り状」も同封されているので、こちらに記載して荷物に貼りつけるだけで発送準備が完了します。
最後に、集荷の申し込み先が記載された「集荷依頼先リスト」もついており、自分に合った業者を選んで依頼できるのが便利です。
【梱包キットの内容】
1、配送用布団パック 2、布団丸洗い発送マニュアル 3、布団丸洗い依頼伝票 4、宅配便送り状 5、集荷依頼先リスト |
集荷先リスト1・西濃運輸
しももとクリーニングでは、発送手続きに西濃運輸を選ぶことができます。
西濃運輸は、全国対応で集荷依頼も非常にスムーズに行える運送会社で、自宅までの集荷依頼が可能です。
布団のように大きくてかさばる荷物は、自分で持ち込むよりも集荷を依頼した方が圧倒的にラクです。
電話一本で簡単に手配ができるため、高齢の方や忙しい方にとっても便利な選択肢になっています。
キットに同封されている送り状を布団パックに貼り、集荷日を伝えるだけで対応してもらえるため、初めてでも不安なく利用できます。
もし電話が難しい場合は、メールフォームでの依頼も可能なので、自分のペースに合わせた手続きができるのも嬉しいポイントです。
【西濃運輸の連絡先】
電話で集荷を依頼する場合 フリーダイヤル:0120-151-252 |
【西濃運輸の連絡先】
メールフォームから集荷を依頼する場合 |
集荷先リスト2・ヤマト運輸
もう一つの集荷業者として、ヤマト運輸も選択することができます。
クロネコヤマトの宅急便として全国的にも知名度が高く、コンビニからの持ち込みやスマホでの集荷依頼もできるなど、使いやすさに定評があります。
ヤマト運輸の場合は、AIオペレーターを使った音声案内でスムーズに集荷の申し込みができ、特に操作が苦手な方でも音声ガイドに従って手配が完了するのが便利です。
さらに、スマホやパソコンからWEBサイトにアクセスして、クロネコメンバーズのマイページから集荷の依頼をすることもできます。
手持ちの時間やライフスタイルに合わせて手続き方法が選べるため、どなたでもストレスなく梱包後の流れを進められる点が大きな魅力です。
【ヤマト運輸の連絡先】
AIオペレーターから集荷を依頼する場合 スマートフォン・携帯電話:0570-200-000 フリーダイヤル:0120-01-9625 |
【ヤマト運輸の連絡先】
WEBから集荷を依頼する場合 クロネコメンバーズログイン |
しももとクリーニングの梱包方法や仕上がりまでの期間(納期)について
しももとクリーニングは、丁寧な仕上がりと自然派志向のサービスで多くのリピーターを抱える人気の布団宅配クリーニングです。
自宅から集荷・配送まで完結できる手軽さが魅力ですが、初めて利用する方にとっては「どうやって梱包すればいいの?」「どれくらいで仕上がるの?」といった疑問を持つこともあると思います。
実際、クリーニングにかかる日数は選ぶ配送会社や混雑状況によって変わってくるため、事前にある程度スケジュールを立てておくことが安心です。
また、専用の梱包キットは注文後に自宅へ届くので、特別な準備が不要で初めての方でもスムーズに使えます。
ここでは、しももとクリーニングの梱包方法から納品までの流れ、利用する配送業者ごとの日数の違いまで、細かくわかりやすくご紹介します。
しももとクリーニングは全国対応!一部の地域を除き送料は無料です
しももとクリーニングは、日本全国ほぼすべてのエリアから利用できる宅配クリーニングサービスです。
基本的に、往復の送料はサービス料金に含まれているため、追加の配送料を気にすることなく安心して申し込めるのが特徴です。
ただし、北海道・沖縄・離島など、一部の地域については別途送料がかかる場合があります。
これは配送会社の事情によるもので、遠方になるほど集荷・配送に時間とコストがかかってしまうためです。
とはいえ、それらの地域を除いたほとんどのエリアでは送料が無料なので、全国どこからでも気軽に利用できる便利なサービスだといえます。
また、配送会社は西濃運輸かヤマト運輸から選べるので、スピードや利便性を重視したい方は配送業者ごとの違いを理解しておくとより安心です。
布団が仕上がるまでの期間(お届け日数)の目安について
しももとクリーニングの布団が手元に届くまでの日数は、依頼時に選択した配送業者によって異なります。
仕上がりのスピードを重視する方は、あらかじめこの点を把握しておくとスムーズです。
いずれの場合も、布団が工場に届いてからの検品・洗浄・乾燥・仕上げにしっかり時間をかけているため、品質は申し分ありません。
繁忙期や悪天候などの影響で遅れが出ることもありますが、しももとでは一つ一つの布団を丁寧に扱っているので、時間がかかっても信頼して待つ価値があります。
次の項目では、具体的な目安として、西濃運輸とヤマト運輸の配送日数について詳しく解説していきます。
西濃運輸の集荷を利用する場合は発送から2~3週間後に手元に届きます
西濃運輸での集荷を選択した場合、布団が工場に到着してからクリーニングを経て自宅に届くまでの期間は、おおむね2〜3週間が目安となります。
西濃運輸は大型商品の取り扱いに強く、比較的安価で広範囲に対応しているのがメリットですが、ヤマト運輸に比べるとやや納期に時間がかかる傾向があります。
急ぎではないけれど、しっかりとした品質で丁寧に仕上げてほしいという方には、コストパフォーマンスの面でもおすすめの選択肢です。
特に繁忙期や休日を挟む場合には、3週間以上かかることもあるため、余裕を持ったスケジュールでの利用がおすすめです。
ヤマト運輸の集荷を利用する場合は発送から1~2週間後に手元に届きます
ヤマト運輸で集荷を依頼した場合、布団が発送されてから仕上がって戻ってくるまでの期間は、おおよそ1〜2週間が目安です。
西濃運輸よりもややスピーディーで、特に「お急ぎ便」などのオプションを選べば、最短で1週間以内に手元に届くケースもあります。
ヤマトは全国ネットワークが充実しており、時間指定や細かい配送希望にも柔軟に対応してくれる点が大きなメリットです。
早めに布団を使いたい方、旅行や来客などの予定がある方には特におすすめの配送方法です。
ただし、オプション料金が発生する場合もあるため、申し込み前にしっかり確認しておくと安心です。
最短で手元に届けたい場合はヤマト運輸の「お急ぎ」を利用しましょう
しももとクリーニングでは、「とにかく早く届けてほしい」という方のために、ヤマト運輸の「お急ぎ便」オプションを用意しています。
このオプションを利用すれば、通常よりも優先的に作業を進めてもらえるため、最短で発送から1週間以内に手元に戻ってくる可能性があります。
特に急な来客や季節の変わり目、旅行前に布団を使いたいという方には便利な選択肢です。
ただし、時期によっては対応できない場合や、対応地域に制限があることもありますので、申し込みの際には事前に公式サイトや問い合わせ窓口で確認しておくと安心です。
お急ぎ便を選ぶことで、しっかりと品質を維持しつつ、スピーディーに届けてもらえるのは、忙しい現代人にとって大きな魅力です。
しももとクリーニングの宅配キットが届くまでの期間
しももとクリーニングを注文すると、自宅に届く「宅配キット」に梱包資材や伝票などが同梱されています。
この宅配キットが届くまでの日数は、注文を行った地域によって異なります。
基本的には、注文確定後すぐに発送作業が行われるため、通常は数日以内に到着します。
ただし、地域によってはお届けに時間がかかるケースもあるため、予定に合わせて早めの注文が推奨されます。
次の項目で、各エリアごとの宅配キット到着までの目安をご紹介していきます。
北海道は注文から4~7日後
北海道エリアは地理的に本州からの配送距離があるため、宅配キットの到着までには注文から4〜7日程度の時間がかかるのが一般的です。
冬場などは天候による遅延も起こりやすいため、特に早めの準備をおすすめします。
東北地方は注文から3~4日後
東北地方への宅配キットは、注文後およそ3〜4日程度で到着するのが目安です。
比較的早く届きますが、週末や祝日を挟む場合はプラス1日程度を見ておくと安心です。
関東地方・東海地方・九州地方(宮崎を除く)は注文から2~3日後
これらの地域は配送センターからの距離が近く、宅配キットの到着も早い傾向にあります。
注文から2〜3日で届くことが多く、スムーズな準備が可能です。
急ぎで申し込みたい方にも比較的安心して利用できます。
関西地方・四国地方は注文から1~2日後
しももとクリーニングの拠点がある高知県からの距離が近いため、関西・四国エリアへの宅配キットは注文から最短1〜2日で届くのが一般的です。
タイムラグが少なく、すぐに布団を発送したい方にとっては非常に便利な配送スピードです。
しももとクリーニングの梱包は簡単?実際に利用したユーザーの口コミを紹介します
良い口コミ1・集荷キットで届いた専用バッグが丈夫で、布団を入れても破れそうにならず安心感がありました
良い口コミ2・専用バッグに布団をポンと入れてファスナー閉じるだけ。段ボールを組み立てたりする必要がないのが最高
良い口コミ3・初めてだったけど、同封されてた説明書がわかりやすくて、迷わずスムーズに梱包できました
良い口コミ4・無理に圧縮しなくていいから、ふとんがふわふわのまま出せるのが嬉しい
良い口コミ5・他社は梱包が面倒だったけど、しももとは楽すぎたからリピートしてます
悪い口コミ1・2枚コースで頼んだけど、専用バッグが結構ギリギリサイズで、少し詰めるのに苦労しました
悪い口コミ2・バッグのファスナーがちょっと硬くて閉めづらかったです
悪い口コミ3・送り状を自分で記入して貼らなきゃいけないのがちょっと面倒
悪い口コミ4・大きな布団を一人で詰めるのはちょっと大変だった
悪い口コミ5・布団のサイズや送る枚数によっては梱包が1人では大変だと思います
しももとクリーニングの梱包方法は?についてよくある質問
しももとクリーニングの口コミや評判について教えてください
しももとクリーニングの口コミでは「仕上がりがとても丁寧」「ふとんがふわふわになった」といった声が多く寄せられています。
特に無添加石けんを使用している点や、完全個別洗いで他人の布団と一緒にならない仕組みは、多くの利用者から高く評価されています。
また、「子どもがアレルギー体質なので安心して使えた」「スタッフの対応がとても親切だった」といった感想もあり、品質面・サービス面の両方で信頼を得ている様子が伺えます。
初めて宅配クリーニングを利用する方でも、「思っていたよりずっと簡単だった」という声もあり、利便性の高さにも満足されているようです。
リピーターも多く、口コミの内容からも、しももとクリーニングが安心して任せられるサービスだということが伝わってきます。
関連ページ:しももとクリーニングの口コミや特徴は?仕上がりや納期・料金について解説します
しももとクリーニングの利用料金について教えてください
しももとクリーニングの料金は、布団の枚数に応じたパック料金制が基本となっています。
たとえば、1枚コース、2枚コース、3枚以上のコースといった形で展開されており、枚数が多くなるほど1枚あたりの単価が安くなる設計です。
料金にはクリーニング代のほか、集荷キット、往復送料も含まれており、非常に明朗な価格体系になっているのが特徴です。
さらに、防ダニ加工などのオプションを追加することも可能で、必要に応じたカスタマイズもできます。
初めての方にはクーポンや期間限定の割引キャンペーンが提供されている場合もあるので、お得に利用できるチャンスがあります。
高品質ながらも料金面の安心感があり、コスパの良さを実感するユーザーが多いのも納得の内容です。
関連ページ:しももとクリーニングの料金は?宅配クリーニングのお得なコースや注意点について
しももとクリーニングの毛布の丸洗いはできる?
はい、しももとクリーニングでは毛布の丸洗いにも対応しています。
布団と同様に、無添加の天然石けんを使用してやさしく洗い上げてくれるため、毛布に直接触れる敏感肌の方や赤ちゃんが使う毛布でも安心して預けられるのが魅力です。
また、毛布も完全個別洗いの対象となっており、他人の毛布と混ざることがないため、衛生面においても高い評価を受けています。
実際の利用者からは「赤ちゃんが顔をこすりつけても安心」「洗い上がりがふわふわで気持ちいい」といった感想が多数寄せられています。
毛布は大きさや厚みによって家庭での洗濯が難しいことも多いので、プロの手でしっかり洗ってもらえるのはとても心強いです。
自宅でのお手入れが難しい毛布も、安心して丸ごと預けられるサービスです。
関連ページ:しももとクリーニングは毛布も丸洗いできる?おすすめポイントや宅クリーニングの配料金は?
しももとクリーニングの梱包方法について教えてください
しももとクリーニングでは、初めての方でも簡単に布団を梱包できるように専用の集荷バッグが用意されています。
申し込み後に届く集荷キットには、専用バッグ・伝票・説明書などがすべて同封されていて、段ボールや圧縮袋を自分で用意する必要はありません。
布団や毛布をバッグに入れてファスナーを閉めるだけで準備完了なので、特別なスキルや道具は一切不要です。
重い段ボールを持ち上げる手間もないため、高齢の方や女性にも使いやすいと好評です。
さらに、梱包後は宅配業者が自宅まで集荷に来てくれるため、布団を運ぶ手間もなく、玄関で完結する手軽さがあります。
梱包に関するストレスが少なく、誰でも安心して利用できる仕組みになっているのが、しももとの大きな魅力です。
関連ページ:しももとクリーニングの布団の梱包方法や注意点/仕上がりまでの期間は?
しももとクリーニングの保管サービスについて教えてください
しももとクリーニングでは、クリーニングとセットで布団の保管サービスを利用することができます。
保管専用のオプションを選択すれば、クリーニング後の布団を最大6か月間、専用の保管施設で預かってもらうことができます。
この施設は温度・湿度がきちんと管理されているため、自宅に比べてカビやダニのリスクが少なく、安心して長期間預けることが可能です。
特にオフシーズンの布団や、収納スペースが少ない家庭にとっては非常に便利なサービスです。
希望すれば返却時期を指定することもできるので、次のシーズンに合わせてスムーズに使い始められます。
しももとならではの丁寧な管理体制で、大切な布団をしっかり守ってもらえる安心感があり、口コミでも高評価を得ている人気のオプションです。
関連ページ:しももとクリーニングには保管サービスはある?布団保管サービスのオプションや保管方法は?
しももとクリーニングのふとん丸洗いはドライクリーニングですか?
しももとクリーニングのふとん丸洗いは、ドライクリーニングではなく「水洗い方式」を採用しています。
ドライクリーニングは油汚れには強いですが、水溶性の汗やアレルゲンなどは取り除きにくく、布団の奥に潜む雑菌やにおいの原因をしっかり落とすには向いていないことがあります。
その点、しももとの水洗いは中綿の芯までしっかり水を通して洗浄できるため、表面的な汚れだけでなく、内側に染み込んだ汗やダニの死骸、アレルゲンまで徹底的に除去できます。
使用するのも無添加石けんと軟水だけなので、敏感肌の方や赤ちゃんがいるご家庭でも安心です。
仕上がりはふんわりと清潔で、気になるにおいもありません。
まさに「本当の意味での清潔さ」を求める方にぴったりのクリーニング方法です。
しももとクリーニングは羽毛ふとんは洗えますか?
はい、しももとクリーニングでは羽毛ふとんの丸洗いにも対応しています。
羽毛ふとんはデリケートな素材で、洗い方を間違えると中の羽毛が偏ったり、ふくらみが失われてしまうことがありますが、しももとでは専用の洗浄・乾燥工程が設けられていて、安心して預けることができます。
無添加の石けんとやわらかい軟水で、中までしっかり洗いながらも羽毛に優しく、ふわふわのボリュームをしっかり復元してくれるのが特長です。
クリーニング後は羽毛の通気性も高まり、においもスッキリ消えるので、まるで新品のような心地よさが戻ってきます。
アレルギー対策や季節の変わり目に清潔を保ちたい方には、羽毛ふとんの丸洗いはとてもおすすめです。
ふとんの寿命を延ばす意味でも、定期的なクリーニングは大きな効果があります。
しももとクリーニングは納期はでのくらいですか?
しももとクリーニングの納期は、通常であれば1〜2週間程度が目安となっています。
ただし、季節の変わり目や年末年始など、注文が集中する時期には多少遅れることもあるため、余裕を持って申し込むのが安心です。
布団が工場に到着してからは、丁寧な洗浄・乾燥・検品の工程を経て、ふっくら仕上がった状態で返送されます。
特に丸洗いは中までしっかり水を通して洗うため、自然乾燥と低温乾燥の組み合わせで時間をかけて仕上げる分、スピードよりも品質を重視しているのが特徴です。
早めに戻してほしい場合は、事前に相談することも可能なので、急ぎの希望がある方は公式サイトから問い合わせてみるのも良いと思います。
仕上がりのふわふわ感と清潔感にはきっと満足できるはずです。
しももとクリーニングのキャンセルについて教えてください
しももとクリーニングでは、キャンセルのタイミングによって対応が異なります。
注文後すぐで、まだ集荷の手配がされていない段階であればキャンセルが可能ですが、一度布団が集荷されて工場に到着してしまうと、キャンセルはできません。
これは、一枚一枚を個別で管理し、洗浄が始まると他のお客様の布団とは完全に分けて処理する体制を取っているため、途中で止めることができないからです。
また、工場でクリーニング作業が始まったあとは、返金もできず、費用はすべて自己負担となります。
ですので、申し込む際には日程や内容をきちんと確認したうえで進めるのが大切です。
どうしてもキャンセルしたい事情がある場合には、できるだけ早めにカスタマーサポートへ連絡を入れることで、相談に乗ってくれることもあります。
しももとクリーニングの注文から仕上げまでの利用の流れについて教えてください
しももとクリーニングの利用の流れはとても簡単で、初めてでも迷うことなく進められます。
まず、公式サイトから布団の種類や希望するクリーニングコースを選んで注文します。
注文後、数日以内に専用の集荷キットが自宅に届くので、布団をそのキットに詰めて同封の伝票を使い発送します。
ヤマト運輸による集荷サービスも利用できるため、重い布団を運ぶ必要がないのが嬉しいポイントです。
工場に到着した布団は、検品ののち、1枚ずつ個別で丁寧に水洗いされ、乾燥・仕上げ・検品を経て、ふんわりとした状態で返送されます。
返却時期の目安はおよそ1〜2週間ほどで、ふとんは圧縮されずふわふわのまま届くため、届いたその日からすぐに使えるのも魅力です。
全体を通してスムーズで分かりやすいのがしももとの特長です。
しももとクリーニングのダウンジャケットのクリーニング料金について教えてください
しももとクリーニングでは布団以外にダウンジャケットのクリーニングも受け付けており、1点ごとの個別対応になります。
料金はサイズやブランド、状態などによって異なりますが、相場としては6,000円〜8,000円前後が目安です。
ダウンジャケットは非常にデリケートな素材で、洗い方を間違えるとボリュームが失われたり、生地にダメージが出てしまうリスクもあります。
しももとでは水洗い方式を採用し、低温乾燥と丁寧な手仕上げによって、ダウンのふわっとした質感をしっかり復元してくれます。
高級ブランドや特に大切にしているアウターを安心して預けられる体制が整っており、リピーターの方も多いです。
公式サイトにて見積もりや詳細確認ができるため、まずは気軽にチェックしてみるのがおすすめです。
しももとクリーニングのペット用品の宅配クリーニングサービスはどのようなものですか?
しももとクリーニングでは、ペットと暮らすご家庭にも安心して利用してもらえるよう、ペット用品専用の宅配クリーニングサービスも提供しています。
ペット用の毛布やマット、クッション、ベッドなどは、どうしても毛や皮脂、ニオイがつきやすく、家庭用洗濯機では落としきれないことも多いですが、しももとではこうしたアイテムも丁寧に丸洗いしてくれます。
ペット用品は他の布団や衣類とは完全に分けて個別洗浄されており、専用の洗濯槽と乾燥機を使って衛生的に仕上げてくれるのが特徴です。
無添加石けんと軟水によるやさしい洗浄なので、ペットの肌にも安心ですし、アレルギー対策としても有効です。
汚れやにおいが気になりがちなペット用品を、自宅にいながら清潔に保てるのは、とても助かるサービスだと感じます。
参照:よくある質問(しももとクリーニング)
しももとクリーニングの梱包方法は?他の宅配クリーニングと比較しました
サービス名 | 対応地域 | クリーニング内容 | 料金 |
リナビス | 全国 | 衣類、スーツ、着物、毛皮、布団、皮革、ブランド品、バッグ、靴、カーテン、絨毯、テントなど | ・衣類3点コース7,800円~
・着物コース14,300円 ・毛皮コース22,600円 ・布団1枚10,500円 など |
しももとクリーニング | 全国 | 布団 | ・羽毛毛布1枚11,880円 |
Loop Laundry | 全国 | 衣類、寝具、カーテンなど | ・9,700円/月
※サブスクサービスです |
宅配クリーニング 大和屋 | 全国 | 衣類、布団 | ・掛け布団1枚14,450円 |
GiVu | 全国 | 衣類、布団、バッグなど | ・クリーニングバック6,500円~ |
カジタク | 全国 | 衣類、布団など | ・布団1枚13,640円~ |
リネット | 全国 | 衣類、靴、布団など | ・ダウンジャケット1枚2,970円~ |
せんたく便 | 全国 | 衣類、布団、ぬいぐるみ、靴、革など | ・ダウンジャケット1枚1,053円~ |
モクリン | 全国 | 衣類 | ・3点コース10,780円 |
プラスキューブ | 全国 | 衣類 | ・5点パック11,000円 |
フラットクリーニング | 全国 | 衣類 | ・10点パック9,339円 |
クリーニングモンスター | 全国 | 衣類、布団、ぬいぐるみ | ・5点コース13,200円 |
しももとクリーニングの布団の梱包方法や注意点/仕上がりまでの期間まとめ
布団のクリーニングにおいて、梱包方法や注意点、そして仕上がりまでの期間について詳しくご説明しました。
大切な布団を丁寧にお手入れするためには、適切な梱包方法を守ることが重要です。
また、クリーニング業者によっては異なる仕上がりまでの期間があるため、事前に確認することもお忘れなく。
布団の梱包方法については、清潔な袋や布で包み、通気性を確保することがポイントです。
また、カビやダニを防ぐために、湿気や汚れを避けることも大切です。
クリーニング業者に依頼する際には、布団の種類や汚れの程度によって適切なクリーニング方法を選択しましょう。
さらに、仕上がりまでの期間は業者によって異なりますので、事前にしっかり確認することが重要です。
布団クリーニングの期間中は代替えの布団を用意するか、他の寝具を利用することで快適な睡眠環境を保つことができます。
仕上がり後は、清潔な状態で布団を保管し、長く快適にご使用いただけるようにしましょう。
布団のクリーニングは快適な睡眠環境を保つために欠かせない作業です。
梱包方法や注意点、そして仕上がりまでの期間についてしっかり把握し、布団を丁寧にお手入れすることで、いつも清潔で快適な眠りを実現してください。