<時間旅行>戦前日本の日記
和4年:20代と思われる男性。(1929年12月7日)
東京にて自動車を使って物資を運搬する仕事をしている。独身。
二股とは栃木県の二股山のことだろうか? 文中に出てくるパッカードやフォードはアメリカの自動車メーカー。日本では1919年に初の量産乗用車「三菱A型」が三菱造船によって開発されていたが、1925年にはフォードが横浜市に組み立て工場を設置、次いでゼネラルモータースも大阪工場を設置して自動車の大量生産を開始していた。そのため戦前の日本の自動車市場は、この2社によって寡占状態にあった。
【昭和4年の出来事】 2月 東京市で説教強盗妻木松吉が逮捕 2月 大正天皇の第3皇男子・宣仁親王が、徳川喜久子と結婚して高松宮家を創設 4月 寿屋(現サントリー)が初の国産ウイスキーを販売。価格は4円50銭 4月 新宿と片瀬江ノ島を結ぶ小田原急行電鉄江ノ島線が開通 6月 隅田川に厩橋完成 6月 北海道駒ヶ岳が噴火 8月 ドイツの大型飛行船・ツェッペリン伯号が霞ヶ浦海軍航空隊施設に降り立つ 9月 小林多喜二の『蟹工船』が発売 10月 NY証券取引所で株価が大暴落。世界恐慌の引き金に 11月 光州学生事件 12月 東京駅に八重洲口開設