<時間旅行>戦前日本の日記
和13年:陸軍予科士官学校に在籍する10代後半の男性。#1938年10月23日 #戦前の日記
1938年(昭和13年)10月23日 陸軍予科士官学校に在籍する10代後半の男性。学校のあった市ヶ谷で他の生徒たちと共同生活を送っている。6月4日、7月1日、7月7日、10月14日の日記と同じ人物。
靖国神社の例大祭は、最重要の祭儀とされ、大正元年から終戦までは4月30日と10月23日(4月30日は日露戦争陸軍凱旋観兵式の日であり、10月23日は同海軍凱旋観艦式の日であった)に行われて、この日は祝祭日となっていた。この例大祭は国を挙げての祭事であり、武者行列や式典も各所で行われ、多くの人が学校や軍隊などで遙拝式に参加した。 現在は、4月21日から23日にかけての春季例大祭と10月17日から20日にかけての秋季例大祭として行われており、閣僚の参拝や首相の、供え物である「真榊」の奉納は、毎回ニュースで取りあげられている。
【昭和13年の出来事】 1月 女優岡田嘉子が杉本良吉と共に樺太国境を越えてソ連に亡命 3月 ナチス・ドイツ、オーストリアを併合 4月 日本で国家総動員法公布 6月 日中戦争にて日本軍の進撃阻止のため、中国国民党が黄河の堤防を爆破。河川が氾濫し数十万の住民が水死 10月 ナチス・ドイツがチェコスロバキアからズデーテン地方を割譲 10月 日本軍、広東、武漢三鎮占領