駅弁ひとり娘〈撮り鉄・菜々〉編
#19
岩立沙穂[AKB48]×櫻井寛 駅弁偏愛トーク(前編)『新・駅弁ひとり旅』②巻発売記念対談‼
SAHO IWATATE × KAN SAKURAI
駅弁フィギュアも集めています
櫻井 岩立さんのニックネームは「さっほー」だそうですね。
岩立 はい。そう呼ばれています。
櫻井 さっほーは駅弁が大好きなんですよね?
岩立 そうなんです。ブログやSNSで好きな駅弁を紹介したりもしています。
櫻井 「#さっほーの駅弁備忘録」、拝見してますよ。
岩立 本当ですか!? 読んでいただけてるなんて嬉しいです。
櫻井 駅弁の魅力を紹介してもらっていて、駅弁ファンとして僕も素直に嬉しいです。
岩立 ありがとうございます!
櫻井 ご挨拶がてら、今日はプレゼントを持ってきましたよ。北海道から長万部の「かにめし」です。
岩立 わあ! ありがとうございます! あれ、でもこれって…。
櫻井 ハハハ。実は駅弁のティッシュです。
岩立 すごい、本物そっくり! 使うのがもったいないですね。
櫻井 もうひとつ、これも差し上げます。駅弁のガチャでーす。
岩立 わあっ、これは第1弾ですね。最近は駅弁グッズにもハマっていて集めているんです。
櫻井 何が入ってるでしょうね?
岩立 開けてみますね。あっ東京駅の「チキン弁当」! 嬉しい、これは持ってないです。
|
櫻井 「チキン弁当」が最初に販売されたのは50年前で、僕が小学生の頃です。
岩立 50年ですか!? 私はもちろん生まれていませんが…(笑)
櫻井 じつは僕、駅弁ガチャ【駅弁フィギュアコレクション】のアドバイザーもしていて、この中には僕も登場しています。
岩立 うふふ、知っていました。なので、今日お会いできるのを楽しみにしていたんです。
櫻井 それは光栄です(笑)。さっほーのオススメの駅弁は?
岩立 私は神奈川県出身なので、崎陽軒さんの「シウマイ御辨當」ですね。ある意味地元の駅弁です。崎陽軒さんといえば「シウマイ御辨當」が有名で私も大好きですが、季節限定で発売された「黒豚シウマイ御辨當」も美味しかったです。
櫻井 「シウマイ御辨當」が発売されたは1954(昭和29)年で66歳。実は私と同い年なんです。長く愛され続ける駅弁界の横綱です。崎陽軒の「シウマイ御辨當」は、『駅弁ひとり旅』第1巻に登場していますよ。懐かしいブルートレイン「富士/はやぶさ」号の車内で食べるんです。
櫻井 「黒豚シウマイ御辨當」は僕もまだ食べたことがないので、食べてみたかったですね。
岩立 すごく美味しかったですよ。 |
シウマイ弁当は1日にいくつ作られている?
櫻井 じつは僕、崎陽軒の工場見学にも行ってきたんです。「駅弁の歴史」から「シウマイ弁当のひみつ」、もちろん弁当・シウマイの「製造ライン」もガラス越しや映像で楽しめます。歴代のシウマイ娘の制服なども展示してあって、面白いですよ。人気があって予約が大変らしいですが…(現在はコロナ禍で休止中)。
岩立 いいですね。すごく興味あります。 |
|
櫻井 ではここでクイズです。崎陽軒では1日に何箱のシウマイ弁当が売れていると思いますか?
岩立 想像つかないですけど…。5千個くらいでしょうか?
櫻井 ぶっぶー! もっとです。
岩立 えっ、じゃあ1万個くらい…? |
![]() |
![]() |
櫻井 正解は約2万5千個だそうです。
岩立 そんなに…!
櫻井 お弁当に入っているシウマイは列車内で食べやすいように小さく作られたんだそうです。あの瓢ちゃんが入っているシウマイだけのものも含めると、1日に80万粒も作っているそうですよ。
櫻井 ちなみにさっほーは何から食べますか?
岩立 ごはんから食べます。 |
櫻井 俵ごはんですね。あのごはんは炊いてないって知ってましたか? ベチャッと柔らかすぎず、ほどよい固さのごはんは、スチームで蒸してるんですよ。だから「ごはんが冷めてもウマイ!」ということなんです。
岩立 だからあんなに柔らかくてモチモチしているんですね。
櫻井 僕は筍から食べます。理由は一番たくさん入っている具だからです(笑)。
岩立 なるほど! 食べ方も人それぞれで面白いですよね。 |
|
単行本②巻でも九州の駅弁が満載‼
櫻井 『新・駅弁ひとり旅』は、主人公の菜々ちゃんが、駅弁ライターをしながら、プロの鉄道カメラマンを目指す物語です。最近は駅弁のお仕事も多いんですが、僕の本職はカメラマンですからね(笑)。
岩立 『新・駅弁ひとり旅』①巻を読ませていただいて、すごく九州に行きたくなっています。
櫻井 そうですか。九州ほど魅力的な駅弁があるところはないですよ。
岩立 九州はまだそんなに行ったことがないので、すごく行ってみたいんです。関東では九州の駅弁はあまり買えないですし。
櫻井 新刊の②巻でも九州の駅弁がたくさん登場しますよ。
岩立 本当ですか? すごく楽しみです。
櫻井 じつは今日、特別にカバー用の原画を借りてきました。
岩立 えっすごい!これが原画ですか!? 私、手が震えちゃうんですけど…。 |
『新・駅弁ひとり旅 |
|
櫻井 写実的ですごく美しいでしょう? 僕の写真を元に漫画家のはやせ先生に描き起こしていただいているんですよ。
岩立 本当に写真かと思うくらい繊細ですね。
櫻井 これは平成筑豊鉄道の観光列車で「ことこと列車」といいます。この列車でも美味しいグルメが楽しめますよ。
岩立 キレイな色の列車ですね。乗ってみたいです。駅弁もリアルで美味しそう…。
|
|
櫻井 この絵はぜひ食べてもらいたい駅弁で、武雄温泉駅の「佐賀牛極上カルビ焼肉弁当」(カイロ堂)です。
岩立 絵を見ているだけですごく食べたくなっちゃいますね。
櫻井 全国に松阪牛とか神戸牛とか有名なブランド牛がありますが、僕は佐賀牛もすごく美味しいと思います。この駅弁は「第10回九州駅弁グランプリ」で優勝してるんですよ。ちなみに、はやせさんと私は第12回大会の審査員を務めさせていただきました。
岩立 ますます食べたくなっちゃいました。
櫻井 もうひとつ表紙になっている駅弁はカツのお弁当ですが、何のカツだと思いますか?
岩立 うふっ。これは食べたことがあります。鯨のカツですよね。
櫻井 さすが駅弁好き!正解です!長崎の鯨専門店くらさきさんの「ながさき鯨カツ弁当」です。
岩立 実は現地で食べたのではなく、京王百貨店の駅弁大会の実演販売で食べたんです。でも私が行った時には駅弁の掛け紙がなくなってしまっていて、もってないんです。
櫻井 九州は本当に美味しい駅弁が揃ってますから、『新・駅弁ひとり旅』をバイブルにぜひ足を運んでみてください。
岩立 はい。そうします(笑)。 |
岩立 『新・駅弁ひとり旅』は主人公が女の子で勝手に親近感を感じちゃっているのですが、②巻はどういう話なんですか?
櫻井 ②巻も九州が中心です。新山口からSL「やまぐち号」に乗って津和野に行き、そこで「山菜弁当つわぶき」(駅弁くぼた)を食べ、そのまま山陰本線に抜けます。萩から下関までは「○○のはなし」という観光列車に乗っておつまみセットを食べます。
岩立 ワクワクしますね。子供の頃から鉄道での旅が多くて、列車に乗ること自体も好きなんです。
![]() 山口線を疾駆するSL「やまぐち号」と津和野駅の駅弁「山菜弁当つわぶき」。 |
|
櫻井 下関から関門海峡をフェリーで九州に渡り、表紙にもなっている先ほどの「ことこと列車」に乗ります。
岩立 あのキレイな色の列車ですね。乗ってみたいです。
櫻井 その後は、博多に行って300円で乗れる新幹線に乗ります。
岩立 300円で新幹線に乗れるんですか!?
櫻井 博多南線というんですが、九州なのにJR西日本が運営してます。漫画で紹介しているので、読んでみて下さい。
岩立 絶対読みます!
②巻のカバーにも描かれた平成筑豊鉄道と車内で食べられる筑豊地方の食材を使った極上のランチ。
![]() 博多南駅ホームに停車する新幹線500系 |
|
櫻井 そして博多から長崎に向かうんですが、この区間は駅弁がとても充実してます。「うまか!博多めんたい牛めし」(博多駅)、「長崎街道焼麦弁当」(鳥栖駅)、「佐賀牛極上カルビ焼肉弁当」(武雄温泉駅)、「有田焼カレー」(有田駅)と食べながら旅をします。
岩立 すごい! まさに駅弁三昧ですね。「有田焼カレー」は食べたことがあります。
櫻井 その後、佐世保駅で「レモンステーキ弁当」を食べ、最後は長崎駅で「ながさき鯨カツ弁当」を完食して②巻は終わります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
②巻に登場する九州駅弁のラインナップ。左から「うまか! 博多めんたい牛めし」(松栄軒)、「長崎街道 焼麦弁当」(中央軒)、「佐賀牛 極上カルビ焼肉弁当」(カイロ堂)、「有田焼カレー」(有田テラス)「レモンステーキ弁当」(匠庵)、「ながさき 鯨カツ弁当」(くらさき)
コロナ禍で生まれた「お取り寄せ駅弁」‼
櫻井 今年はコロナで自由に旅行もできないし、旅に出られないと駅弁も食べられない。駅弁自体が大変ですよね。僕は年間だいたい330食は駅弁を食べているので、駅弁が主食なんです。だから本当に辛かったですよ。でもコロナ禍でお取り寄せ駅弁というものが生まれました。そして日経新聞のお取り寄せ駅弁ランキングで西の1位に輝いたのがこれです。
岩立 わあ「モー太郎弁当」ですね。私も番組の企画で紹介させていただいたことがあります。
櫻井 三重県松阪駅の駅弁です。製造している新竹商店の美人社長、新竹浩子さんのアイデアが本当に素晴らしくて、以前『駅弁ひとり旅』とコラボして駅弁を作ったこともあるんですよ。
岩立 そうだったんですね。知りませんでした。
櫻井 じつは今日、特別にお取り寄せしているんです。
岩立 本当ですか!?
(後編につづく)
|
※後編は9日(水)午後5時更新予定です。
三重県松阪駅の新竹商店から届いたお取り寄せ駅弁を試食します!
お楽しみに!!
![]() |
AKB48/岩立 沙穂 SAHO IWATATE 1994年、神奈川県生まれ。2011年、AKB48第13期研究生オーディションで選出され、同年12月『AKB48劇場6周年特別記念公演』で劇場デビュー。ニックネームは「さっほー」。2019年、チームBのキャプテンに指名され、舞台や映画など多方面に活躍の場を広げている。自身のTwitter、ブログで「#さっほーの駅弁備忘録」を綴るなど駅弁好きとして知られ、すでに60種類以上を制覇。 |
![]() |
フォトジャーナリスト/櫻井 寛 KAN SAKURAI 1954年、長野県生まれ。昭和鉄道高校を経て、日本大学芸術学部写真学科卒。出版社写真部勤務の後、90年にフォトジャーナリストとして独立し今日に至る。94年、『鉄道世界夢紀行』(トラベルジャーナル)にて、第19回交通図書賞受賞。04年奈良県の桜井線を残してJR全線完乗。全国の駅弁を制覇中。6000個以上の駅弁を食べ尽くした男として「マツコの知らない世界」(TBS系)に3度もゲスト出演。その他「さし旅」(NHK)など多くのメディアに登場、これまでに世界95カ国以上の鉄道を撮影し、著書は100冊を数える。日本写真家協会、日本旅行作家協会会員。東京交通短期大学客員教授。 |
NEWS!
|
「駅弁タビリスタ」Twitterはじめました!https://twitter.com/PDtni52TkYciivCフォローお願いします! |
速報!! 単行本第②巻発売決定!!
『新・駅弁ひとり旅 ~撮り鉄・菜々編~ ②』
12月10日(木)発売!!
駅弁ライターの白鳥菜々がフリーの鉄道カメラマンを目指し、全国を旅しながら駅弁を食べまくります。①巻に続き②巻の舞台も九州が中心。観光列車あり、駅弁あり、鉄道写真あり…。地域色豊かな駅弁の魅力と奥深い鉄道写真の世界とがあわせて楽しめるストーリー。単行本『新・駅弁ひとり旅~撮り鉄・菜々編~』②巻がいよいよ発売になります。ご期待ください!
*単行本発売を受け、本連載のバックナンバーは非公開にさせていただきました。ご了承ください。
櫻井 寛 先生の写真展が京王百貨店で開催!!
櫻井寛写真展
2021.1.7~1.20(予定)
※情報は現時点でのものです。予定は変更になる場合がございます。詳しくは、京王百貨店ホームページでご確認ください。
「駅弁ひとり旅」シリーズ
電子版コミックが発売中!!
『駅弁ひとり旅』(全15巻)は現在、以下の電子書店で電子コミック版を購入することが出来ます。
*本連載では南阿蘇鉄道の全線復旧を応援しています。南阿蘇鉄道応援サイトはコチラ。
画:はやせ淳