韓国の旅と酒場とグルメ横丁
#123
韓国ドラマ『マイ・ディア・ミスター』の風景
先日、栄中日文化センターでオンライン講座「新しいソウルの歩き方」の講師を務めさせていただき、訪韓ブランクが1年以上になったリピーターのためにソウルの注目エリアについてお話した。再スタートした本連載では今回から数回に渡って講座で取り上げたネタをもとにトピックを提供していく。
最初の話題は、人の心の痛みがわかってしまう人たちのハートをとらえた韓国ドラマ『マイ・ディア・ミスター 私のおじさん』で、主人公(イ・ソンギュン)やヒロイン(IU)のホームタウンとして登場した町の象徴的なビジュアルを取り上げよう。
踏切は日本の人には見慣れた風物かもしれないが、鉄道の大半が地下にあるソウルでは珍しい存在だ。
この踏切を効果的に使ったドラマが、『マイ・ディア・ミスター』だ。ストーリーの詳しい説明は省くが、わけあり中年3兄弟とヒロインをはじめとする、心に傷のある人々の物語だ。『愛の不時着』も『梨泰院クラス』も観るには観たが、もっとも惹きつけられたのが、このドラマである。
劇中、小公駅・北村駅・後渓駅などという架空の地下鉄駅が登場することからもわかるように、このドラマにはエリアを特定する実在地名がほとんど出てこない。しかし、主人公たちが家に帰る途中に通る二つの踏切は、龍山駅の南西方向(漢江寄り)にある二村第2洞に実在する。
ソウル駅が日本の東京駅だとしたら、龍山駅は上野駅のようものだ。数年前、龍山駅前の遊興街が撤去され、サラムネムセ(人の匂い、生活感)はずいぶん薄まってしまったが、このドラマは主人公たちが自分と向き合い、自分を取り戻す場所として二村2洞辺りの下町風景を効果的に使っている。
わずか50メートルの距離にある2つの踏切は、主人公たちを常におおらかに受け止めているように見える。それは彼らの心が沈んでいるときも、安らかなときも、酒に酔っているときも変わらない。まるで「おかえり」と語りかけてくるようだ。
踏切は行く手を阻むものであり、何かと何かを隔てるものである。そして、飛び込めば死に至る。その意味ではネガティブなモチーフとして使われてもおかしくないが、韓国のドラマや映画では、よくも悪くも故郷を象徴するビジュアルとして使われることが多い気がする。
1987年の映画『チルスとマンス』では、主人公(パク・チュンフン)が故郷、東豆川(京畿道)に帰ったとき、米兵用の大きなナイトクラブを背に踏切を渡る場面があった。彼にとって実家はうとましいものだったようで、その表情は憂鬱そうだった。
また、1997年の映画『グリーンフィッシュ』では、除隊した主人公(ハン・ソッキュ)が一山(京畿道)の実家に戻る直前、ゆっくりと踏切を渡る後ろ姿があった。それは兵役からの解放感と、自分を受け入れてくれる我が家へ帰る喜びに満ちた安らかな場面だった。
「踏切のあるところをテンテンゴリと呼ぶんですよ。ほら、列車の通過を知らせる『テン テン』という音から来てるんです」と、日本の人に言ったら笑われた。たしかに日本では「テン テン」とは言わない。「カン カン」とか「チン チン」が一般的なようだ。
しかし、何語であっても音を文字化するのは難しい。いや、正解などない。私が好きな日本の漫画家に滝田ゆう(1931年~1990年)がいる。彼の作品では踏切の音が「ケーン ケーン」とか「カンコン カンコン」と書かれていた。
擬音語の解釈はもっとおおらかであってよいはずだ。『マイ・ディア・ミスター』に登場する踏切の動画をYouTube(tabilista futabasha)アップしておいたので、日本のみなさんも独自の感性で文字化してみてほしい。
*オンライン講座のお知らせ(1)
4月25日(土)、5月23日(土)、6月27日(土)の16時~17時は、オンライン講座「67年生まれ、チョン・ウンスク」です。講師が約50年の個人史を振り返りながら、韓国人と韓国社会の変化を庶民の目線で語ります。名古屋栄の教室でスクリーン受講することもできます。詳細は栄中日文化センターHPをご参照ください。
https://www.chunichi-culture.com/programs/program_166125.html
*オンライン講座のお知らせ(2)
4月30日(金)の20時~21時は、オンライン講座「忘れられない10人の素敵なアジュマたち」です。地元ソウルや旅先で出会った母性的でエネルギッシュなアジュマやハルメとの交流エピソードを披露し、彼女たちの「情」の源泉を探ります。詳細は朝日カルチャースクール新宿教室HPをご参照ください。
http://www.asahiculture.jp/course/shinjuku/20ec29f4-327a-c2cf-1c9c-5ff3f3a6570c
本連載を収録した新刊『美味しい韓国 ほろ酔い紀行』が、双葉文庫より発売中です。韓国各地の街の食文化や人の魅力にふれながら、旅とグルメの魅力を紹介していきます。飲食店ガイド&巻末付録『私が選んだ韓国大衆文化遺産100』も掲載。ぜひご覧ください。
双葉文庫 定価:本体700円+税
*筆者の近況はtwitter(https://twitter.com/Manchuria7)でご覧いただけます。
*本連載は月2回配信(第2週&第4週金曜日)の予定です。次回もお楽しみに!
![]() |
紀行作家。1967年、韓国江原道の山奥生まれ、ソウル育ち。世宗大学院・観光経営学修士課程修了後、日本に留学。現在はソウルの下町在住。韓国テウォン大学・講師。著書に『うまい、安い、あったかい 韓国の人情食堂』『港町、ほろ酔い散歩 釜山の人情食堂』『馬を食べる日本人 犬を食べる韓国人』『韓国酒場紀行』『マッコルリの旅』『韓国の美味しい町』『韓国の「昭和」を歩く』『韓国・下町人情紀行』『本当はどうなの? 今の韓国』、編著に『北朝鮮の楽しい歩き方』など。NHKBSプレミアム『世界入りにくい居酒屋』釜山編コーディネート担当。株式会社キーワード所属www.k-word.co.jp/ 著者の近況はこちら→https://twitter.com/Manchuria7 |
![]()
|