琉球島猫百景
#23
市場の猫 マチグヮーは島猫ラビリンス
写真・仲程長治 文・シマネコキネマ
那覇マチグヮーの商品陳列台は、しばしば島猫の寝場所になる
市民の胃袋にして、沖縄を代表する観光スポットでもある那覇の公設市場、通称マチグヮー。牧志第一公設市場を中心に市場本通り、むつみ橋通り、平和通りなどのアーケード街が広がり、さらにその間を縫うようにして、蜘蛛の巣のごとくスージグヮー(筋道)が張り巡らされている。まさに迷宮と呼ぶにふさわしいこの界隈を、人間とは違う目線で知り尽くしているのが島猫たちだ。
アーケード街には人も車も通るが、いちばん我がもの顔なのは島猫たちだ
アーケードの屋根の上にも島猫たちの通り道があり、昼寝をする姿もよく見られる
人間たちはこの界隈を3Dで見ているのだが、島猫たちは(たぶん)4D感覚で暮らしている(と思う)。市場界隈にある、我がシマネコキネマの事務所にも通い猫がいるのだが、彼らは半径100mくらいのテリトリーの中にいくつもの餌場となる店を持っていて、店ごとに違ういくつもの呼び名を持ち、堂々と渡り歩いている。
人間には絶対に通れないビルとビルとの間の路地や、アーケードの屋根の上も彼らの通り道であり、その中に「あの世」につながる異次元ポケットや「どこでもドア」があったとしても何の不思議もない。
シマネコキネマの事務所裏口に週1ペースで通い、無言でエサを要求するキジ猫様
この猫が角を曲がった途端にすっと消えても、なんだか納得してしまう雰囲気がある
市場には食べ物を扱う店が多いので、ここで暮らす島猫たちも満ち足りていることが多い。店主に飼われて看板猫になれば、そのニャン生は空腹とは縁のないので、店先での昼寝が主な仕事となる。陳列台の上でのんびりと島猫が昼寝している風景は、那覇のマチグヮーの風物詩とも言えるだろう。
シンボルでもある牧志第一公設市場が老朽化による建て替えで、6月30日をもって今の姿での営業は終了となる。建て替える際には、目には見えない島猫たちの四次元ポケットも、そのまま移設していただきたい。
この界隈でおそらく最も有名な「嘉数タオル店」のミーちゃん店長。仕事は寝ること
店の看板猫たちは市場の風景に完全に溶け込み、日中は昼寝を決め込んでいる
味噌桶の間に島猫がいたりするのが、那覇マチグヮーの日常的な風景だ
*テレビ版「琉球島猫百景」はQAB(琉球朝日放送)にて毎週金曜日18時55分〜放送中
再放送など詳細は→https://www.qab.co.jp/shimaneko/
*島猫映画『Nyaha!』DVD、万年日めくりカレンダー「島猫めくり」販売中
公式WEBショップ→https://nyaha.official.ec/
*島猫映画『Nyaha!(ニャハ!)』上映情報
公式フェイスブック→https://www.facebook.com/nyaha28/
*仲程長治監督の最新作「Us 4 IRIOMOTE(アスフォーイリオモテ)」
公式サイト→https://www.us4iriomote.org/
*本連載は毎月22日(=ニャンニャンの日)に配信予定です。次回もお楽しみに!
![]() |
仲程長治(なかほど ちょうじ) 1959年、石垣島生まれの写真家、アーティスト。2018年に完成した島猫映画『Nyaha!』が初監督作品。現在、イリオモテヤマネコの島、西表島を舞台にした映画『Us 4 IRIOMOTE』を撮影中。 |
![]() |
シマネコキネマ 沖縄を拠点に活動するメディアファクトリー。島猫映画『Nyaha!』の企画・制作、『琉球島猫百景』のコンテンツ制作などを担当。沖縄の猫メディアでつくる「島猫力向上委員会」のメンバー。 |