<時間旅行>戦前日本の日記
和12年:家の手伝いをよくしている12歳の少女。#1937年6月20日 #戦前の日記
愛媛県立西條高等女学校の一年生の女の子。年齢は12歳。両親、祖母、兄、妹と暮らしている。
この日は日曜日で学校はお休み。しかし、まだ12歳、現在の中学1年生の年齢だというのに家の手伝いをよくしている。他の家族はサーカスを見に行ったのにもかかわらず、家で勉強できたことに喜びを感じているのもすごい。当時の義務教育は 尋常小学校6年間+高等小学校2年間の計8年となるのだが、経済的に可能であったり学業成績が優秀であれば、尋常小学校6年を卒業して、男子は旧制中学(5年)、女子は女学校(4~5年)を受験することとなる。日記の女の子も女学校に在籍しているということは、中流以上かつ学業の成績も悪くなかったということだろう。
【昭和12年の出来事】 1月 スペイン内戦: 4月 東京・札幌間に定期航空路開設 5月 パリ万国博覧会開幕 7月 通州事件。中国北部で日本軍留守部隊や日本人居留民が虐殺される 8月 上海で海軍陸戦隊と中国軍が交戦。第二次上海事変勃発 9月 蒋介石が中国共産党を承認し第二次国共合作が成立 11月 日独伊防共協定成立 12月 日本軍が南京を占領