<時間旅行>戦前日本の日記
治44年:14~15歳くらいの女の子の夏休みの日記。#戦前の日記 #1911年8月2日
14~15歳くらいの女の子の日記。大垣高等女学校の3年に在学。岐阜県に在住。7月24日と同じ人物。
日記のページの上部に「夏の総菜70種」が紹介されている。中にはどじょうの味噌汁や沙魚(はぜ)の刺身など、現在ではあまり見かけないものもあり、当時の食生活が少しばかり垣間見える。 鳥肉を使ったものが2品程あるくらいで、肉類はほとんどないのも特徴的だ。明治の初頭から牛鍋や洋食などでなどは食されていたものの、まだまだ家庭では獣肉食は一般的ではなかったのだろう。 焼き物類の中には「甘鯛の朝鮮焼」なる料理があるが、にんにくや唐辛子のタレを使った焼き物のことと思われる。
【明治44年の出来事】 1月 大逆事件の裁判で幸徳秋水ら被告24名に、死刑判決が下され、うち11名は同月の24日に死刑執行 2月 日米通商航海条約が調印され、日本の関税自主権が回復。不平等条約の改正に成功 5月 清が幹線鉄道国有化令を発布 7月 第3次日英同盟協約締結 10月 清で武昌新軍が蜂起し、辛亥革命開始 12月 アムンゼンが南極点に到達