<時間旅行>戦前日本の日記
正11年:16歳(満15歳)の少年の日記。 旧制中学校に通っていて日々学校のことなどを綴っている。#1922年3月10日 #戦前日本の日記
11月2日、12月20日の日記と同じ人物。
戦前の日本では3月10日は陸軍記念日で休日であった。この日は1905年(明治38年)3月10日に、日露戦争において陸軍が奉天(現在の中華人民共和国遼寧省の瀋陽)を制圧したことを記念して制定された。日記の少年の学校でも、この日は期末試験を休み、実際に日露戦争に従軍した陸軍の将校が講演したようだ。話の中で触れられているワシントン会議とは、世界史上初の軍縮会議として行われた国際会議で、太平洋と東アジアに権益がある日本・イギリス・アメリカ・フランス・イタリア・中華民国・オランダ・ベルギー・ポルトガルの計9カ国が参加。日本はこの会議で米・英・仏・日の4カ国による条約を締結し、それに伴い日英同盟破棄。さらにワシントン海軍軍縮条約も締結され、日本は主力艦の保有量は米英に対して6割と決定された。
【大正11年主な出来事】 2月 ワシントン軍縮会議 3月 朝日新聞がラジオの実験放送を実施 4月 ヨシフ・スターリンがロシア共産党書記長に選出 9月 目黒蒲田電鉄(後の東京急行電鉄)設立 11月 アルベルト・アインシュタイン来日 12月 ソビエト社会主義共和国連邦(USSR)成立